ソニーファンになった今、パナソニックの新型LUMIX S1IIがこんなに早く、こんなに高性能になるとは思っていませんでした。少なくとも見た目では、オートフォーカスも含めて、LUMIXはまるでステロイドを投与されたように強化されているように見えます。LUMIXの方がソニーFX2よりも優れていると言うのは、私にとっては辛いことです。
旧型のFX30は今でもとても気に入っていて、 CFExpress Type A 、リーダー、そしてBlazar製のオートフォーカスアナモルフィックレンズなど、ちょっとしたものにも投資してきました。Type Aカードを使う気は全くなく、外付けSSDを使う方がずっと好きでした。でも、ソニーはType Aを勧めているんです。
これらの小さなアクセサリーはそれほど高価ではありませんが、無駄遣いは私の計画には含まれていません。アクセサリーとして使い続けることにこだわっているので、いわばソニー製品に固執していると言えるでしょう。実際的な面では、例えば2台のカメラのカラーマネジメントといったワークフローは、ソニーのエコシステムを維持すればずっと簡単かつ迅速になるでしょう。
ルミックスには最新かつ最高の機能が満載で、どれも素晴らしいのですが、私にとってはそれほど重要ではありません。オープンゲート機能を除いては。これはソニーFX30やFX2には搭載されていません。なぜソニーが搭載しないのか分かりません。エントリーレベルのFX30でも、たまには愛してあげる価値はあるはずです。
オープンゲートカメラ搭載のFFが欲しいです。理由はアナモフィックレンズです。アナモフィックレンズによるレンダリングが本当に気に入っていて、オープンゲートがあればゲームにとても役立つと思います。また、カメラは50:50で動画と静止画のバランスが取れている必要があります。そうすれば、静止画撮影でアナモフィックレンズを試してみることができます。