CFexpress Type A and its card reader

CFexpress Type Aとそのカードリーダー

ソニーFX30を数年間使ってみて、このカメラシステムは信頼できると心から言えます。コンパクトでありながら圧倒的なパワーを発揮し、非常に満足しています。ですから、今後もソニーのシネマラインを使い続けることになるでしょう。

そう考えると、CFexpress Type Aを使う方が理にかなっているように思えます。そもそも、Type A CFexpressはソニーのカメラ専用ですからね。もしかしたらソニー独自のものなのかもしれません。

つまり、CFexpress A は SD カードほど広く使用されていないため、Sony の熱狂的なファンであるか、今後も Sony を使い続けると確信している場合を除き、CFexpress A はそれほど魅力的ではありません。特に、Panasonic などの他のカメラがタイプ A に対応していない場合はなおさらです。

現在入手可能な最速のSDカードはv90で、私もずっとこれを使っています。しかし、 SDカードの信頼性はそこまで高くない気がします。CFexpressを使う方が良い選択肢のように思えます。CFexpress Aがどれほど信頼できるかは、時間が経てば分かるでしょう。しかし、今のところCFカードの価格は下がり、v90 SDカードとほぼ同等になっています。そのため、CFカードの魅力は格段に高まっています。

CFExpress Aカードを読み取るには、別途カードリーダーが必要です。私の場合は、Lexar Professional Readerを選びました。これはSDカードスロットとCFexpress Aスロットの両方を備えています。PCとの接続にはUSB-Cを使用し、公式データによると転送速度は10Gbpsです。転送速度はSDカードよりも速く、その速さはいつでも歓迎すべきものです。


Lexarカードの使用感に、正直言ってあまり満足しているとは言えません。カードを挿入しても、パソコンがカードを読み取ってくれないことがよくあります。画面にアイコンが表示されるまで、何度も抜き差しを繰り返しなければなりませんでした。ファイル転送中に切断されたことも何度かありました。おまけに、ファイル転送後はCFexpressがかなり熱くなります。

カードリーダーに欠陥があると思うのですが、おそらく私の運の悪さのせいでしょう。2週間使用した後、販売者に返品しました。新しいリーダーが届く予定です。

← 以前の投稿 新しい投稿 →

言葉で伝えるストリートフォトグラフィー

RSS
HK Photo Exhibition (Oct 2025)

香港写真展(2025年10月)

デジタルメディアが支配する現代において、物理的な展示の重要性は計り知れません。こうした空間こそが、写真の技巧と芸術性を真に理解できる場なのです。

続きを読む
a Photo Exhibition: the person behind the camera

写真展:カメラの向こうの人

写真展は、写真の前に顔を置くことで、観客にこれらの写真の背後に生身の人間がいることを思い起こさせるものだと私は思います。これはまた、写真家たちに、いいねやチャンネル登録者数ではなく、私たちは皆同じ人間であるということを思い出させるのです。

続きを読む